こんな人におすすめ
- パートか派遣で迷っている
- 転職エージェントってしつこいのかな?
- 結局おすすめの転職サイトはどこ?
登録した直後から電話が鳴りやまないかもしれない…
保育園を紹介してもらえたのはいいけど、強引に勧められたらどうしよう…
登録したら絶対にそこで決めないといけないのかな…
結論、ヒトシア保育はいい会社なので安心してください!
ただし、人によっては、ヒトシア保育が合っていないこともあるので気をつけてください。
この記事を最後まで読んで、ホワイト保育園で理想の保育士ライフを送ってくださいね。
ヒトシア保育はしつこくないのでおすすめです
この記事を読まれているということは「ヒトシア保育ってしつこいのかな」「実はヤバイ会社なのでは」と不安になっている方もいると思います。
実際口コミにも「しつこい」や「連絡がこない」というものもあり、その結果「ヤバイ」という印象をもってしまいますよね。
たしかに、1日に何度か電話がかかってくる場面もありますが、それはあなたの条件に合う案件が見つかった時により早くお知らせしたいという会社側の配慮であることがほとんどです。
- サイトに登録後の面談
- 条件に合う案件が見つかり、早く知らせたい時
- 園との日程調整や交渉後の連絡を早く伝えたい時 など
何度も電話がかかってくる理由を知ると、「しつこい」と感じることもなくなりますよね。
どうしても電話は嫌な方や、繋がりやすい時間帯をはじめに知らせておくことで、回数を減らせますね。
なお、基本的にほとんどのやり取りはLINEで行われますよ。
ヒトシア保育の基本情報
ヒトシア保育の概要を紹介します。
会社名 | 株式会社ネオキャリア |
---|---|
本社 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 |
創業 | 2000年11月 |
取扱案件数 | 4,602件(2025年8月) |
対応エリア | 全国 |
主な取扱施設 | 認可保育園、認定こども園、幼稚園、小規模保育、病院内保育、企業内保育・託児所、学童保育、放課後等デイサービス、児童発達支援施設、子育てひろばなど |
主な取扱職種 | 保育士、保育教諭、幼稚園教諭、子育て支援員、栄養士、調理師、学童指導員、児童指導員、児童発達支援管理責任者など |
雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣、紹介予定派遣 |
サービス名 | 『ヒトシア保育』『ヒトシア保育新卒』『保育Fine!』『保育ひろば』 |
公式サイト | https://hitoshia-hoiku.com/ |

元派遣保育士(保育士歴14年)
さよ
以前「保育ひろば」としてサービス展開されていたものが、2021年に「ヒトシア保育」としてリニューアルしました。
パート・アルバイトと派遣を並行して探せるようですが、派遣の求人は専用サイトに再登録してから検索できるようになるそうです。
ヒトシア保育の悪い評判・口コミ【デメリット】
口コミを調べてみると、悪い評判が目立ちました。
- 連絡がしつこい
- 釣り求人だった
- レスポンスが遅い
連絡がしつこい
情報収集のために登録しただけなのに、何度も電話がくるとしつこく感じてしまいますよね。
毎日、毎日、毎日、毎日、営業電話しつこいです。 部署や人を変えて何回かけるつもりですか? 因みに「お断りします」と伝えたのに、電話を切らせてもらえませんでした。
引用元:Googleマップ
担当コーディネーターがいるものの、求エリア担当が何名もいることもあり、登録削除しないといつまでも求職中と思われて違う電話番号から連絡がきてしまいます。
- ”登録だけ”と思っていたのに、求人の紹介メールがたくさんくる
- 複数の電話番号から求人の紹介メールがくる
無理な勧誘はないですが、”非公開の条件が良い求人はよりおすすめだから”紹介しておこうと何度も連絡がくると、強引だと受け取ってしまう可能性もありますね。
しつこくて嫌な時は、こちらを試してくださいね。
- 電話ではなく、メールで連絡してほしいことを伝える
- 連絡が取れる時間帯を伝える
- 担当を変更してもらう
お問い合わせフォームで伝えるならこちら『お問い合わせフォーム』
フリーダイヤルで直接伝えるならこちら(0120−689-796)
釣り求人だった
ヒトシア保育に出てた求人に応募したけど、ダミー求人だったみたい。 マジで最悪。 担当から電話来て、住所とか伝えて、求人の詳細メールするって言ってたのに一方向に来ない。
引用元:X
登録してほしいがために、現在は応募していない求人が残ったままになっていることもあるようです。
登録・応募してみないと分からないので困りますよね。
レスポンスが遅い
「しつこい」という口コミが多い中、いつまで経っても紹介の連絡がこないというケースもあるようです。
超適当だぞこの会社。登録して一回も条件通りの仕事紹介してもらってない。 あと、連絡めっちゃ遅い。なるべく早く仕事したい人には向かない。
引用元:Googleマップ
転職を考えているのに連絡がこないのは困りますし、もう利用したくないと思ってしまいますよね。
ヒトシア保育の良い評判・口コミ【メリット】
口コミでは「しつこい」という悪い評判が目立ちますが、メリットもあるので安心してください。
- 頼りになる
- 担当コンサルタントが親切・丁寧
- 連絡が早い
頼りになる
よく言えば粘り強く、悪く言えばしつこくご連絡いただける企業様ですwww 営業力は頼りになるけど
引用元:Googleマップ
「しつこい」と感じるか、「頼れる」と感じるかは、人それぞれなことが分かる口コミですね。
仕事探しへのモチベーションが高い方には、たくさん連絡をもらえると「担当さんも頑張ってくれている」「いい職場が見つかりそう」と安心できるでしょう。
担当コンサルタントが親切・丁寧
ヒトシア保育エージェントのコンサルタントが転職理由なども親身に話を聞いてくれて、不安な気持ちにも寄り添ってもらえたのでとても安心できました。
とても真剣に希望条件のヒアリングをしてくれて、転職活動中もこまめに連絡をくれてフォローいただけました。一生懸命に対応してくださったことがうれしく、また信頼できる方に転職サポートをしていただけて幸運でした。引用元:公式サイト
担当コンサルタントが信頼できる人だと何でも相談でき、面接や就業後も心強いですよね。
- 履歴書の添削
- 面接の日程調整や同行
- 給与交渉
- 入職後のアフターフォロー など
レスポンスが早い
仕事探しは想像以上に大変なので、レスポンスが早いだけで安心できますよね。
担当コンサルタントとのやり取りがスムーズだと、すぐに仕事が決まる可能性も高まります。
私の場合は前の園に勤めながらの転職活動となりましたが、仕事の合間のやり取りでもエージェントのレスポンスが早かったのが助かりました。
引用元:Yahoo!知恵袋
ヒトシア保育の利用がおすすめの人
ヒトシア保育は安心して利用できる良い転職エージェントだということが分かりました。
ここからはほいく畑の利用をおすすめしたい人を挙げていきます。
- 積極的に転職・復職を希望している人
- 1人で仕事を探すことが不安な人
- パート(直接雇用)か派遣で迷っている人
積極的に転職・復職を希望している人
ヒトシア保育では、「しつこい」という口コミがあるように、求人をたくさん紹介してもらえます。
「ちょっと情報を見てみたいだけ」という人にとってはしつこく感じてしまうでしょうが、「早く仕事を見つけたい」という人にとってはたくさんある中から選べるのは嬉しいですよね。
ヒトシア保育が合う人 | 合わない人 |
---|---|
・早く仕事を見つけたい人 ・自分で仕事を探すのは面倒な 人 ・今の職場をすぐに辞めたい人 | ・どんな求人があるのか情報がほしいだけの人 ・いい求人があれば転職を考えようかな、という人 |
1人で仕事を探すことが不安な人
担当コーディネーターがついてくれ、アドバイスをもらえるので1人で進めるのが不安な方にはおすすめです。
- 自分で仕事を探すのは限界があるので、条件に合うものだけピックアップして教えてほしい
- 事前に園の雰囲気を知った上で応募したい
- 履歴書や面接が不安だからアドバイスがほしい
- 面接日程や給与交渉などを代わりにしてもらいたい
自分のペースで進めたい・進められる人にはヒトシア保育は向かないので、他のサービスを利用することをおすすめします。
パート(直接雇用)か派遣で迷っている人
雇用形態が選べるところも魅力の一つです。
ヒトシア保育の取り扱っている雇用形態は「正社員、契約社員、パート、派遣、紹介予定派遣」となっています。
正社員やパートなどの施設と直接契約する働き方と、ヒトシア保育の運営会社である株式会社ネオキャリアの社員として契約し、実際は保育園などの施設で働く派遣保育士としての働き方が選べますよ。
派遣 | 正社員、契約社員、パート | |
---|---|---|
雇用主・給与の支払い | 派遣会社 | 保育園 |
契約期間 | 有期雇用(原則1つの園では3年が上限) | 無期雇用(パートは有期の場合もある) |
社会保険、福利厚生等 | 派遣会社の規定が適用 | 保育園の規定が適用 |
直接雇用か派遣のどちらかのみという転職サイトも多いので、迷っている人には「ほいく畑」をおすすめします。

ヒトシア保育と一緒に利用したいおすすめサービス
転職エージェントは2,3社登録することをおすすめします。
なぜなら、会社によって取り扱っている求人が違うからです。
良い求人は非公開になっていることも多く、登録してみないとあなたに合う保育園がどの会社が扱っているのかが分からないんです。
複数登録するのは面倒ですが、転職を繰り返さないためにも比較して探してみてくださいね。
ウィルオブ保育
おすすめNo.1!
総合人材会社ウィルオブワークによる保育専門のサイト。
取扱件数1万件を超えており、時給・福利厚生ともに充実しています。

登録から紹介までもとてもスピーディーで、厳しい条件でもすぐに紹介してくれましたよ。
就職後のアフターフォローも充実しています。
保育求人ガイド
株式会社アスカが運営する派遣保育士の求人サイトです。
ウィルオブ保育と同様、求人数・時給・福利厚生が他の転職エージェントに比べて良いのが魅力的です。
ちなみに「保育求人ガイド」の他に、株式会社アスカの扱う転職サービスは、「保育スカウト」「保育情報どっとこむ」という求人サイトがあります。
お好みの雇用形態に合わせて選んでみてくださいね。
ほいく畑
株式会社ニッソーネットが運営しているサイトです。
厚生労働大臣の認可を受けているサービスのため安心して利用できますね。
全体的に評価が高く、中でも「担当コーディネーターが親身で良かった」という口コミが多かったですよ◎
ヒトシア保育の利用手順
ヒトシア保育の登録から就業開始までの流れを解説します。
公式サイトで登録
公式サイトにアクセスし、無料登録をしましょう。
保有資格や希望職種・希望勤務エリア、名前や生年月日などの情報などを入力するだけなので簡単ですよ。
担当コンサルタントと面談
登録後、担当コンサルタントと面談があります。
電話やオンライン面談が多く、時間は30分~1時間程度です。
登録内容の確認と、より詳しい条件を伝えられます。
職場の雰囲気や人間関係を重視したいことや、「ちょっとわがままかな?」と思う希望も伝えておくといいですよ。
求人紹介・応募
希望条件にマッチする求人があれば紹介してもらえます。
自分で探さなくても連絡してくれるので忙しい保育士には助かりますよね。
もちろん自分で検索しても大丈夫です!
気になる求人があれば応募していきましょう。
見学・面接
見学や面接の日程調整もほいくジョブの担当コンサルタントがやってくれます。
履歴書の書き方や面接についてもアドバイスしてもらえるので不安な方は相談してみるといいでしょう。
内定・入社→お仕事スタート
内定が決まると、より詳しい条件の交渉をしてもらえます。
お仕事開始の時期、時給、勤務時間、担任かどうかなど、希望を明確にして交渉してもらいましょう。



私はこのタイミングで時給が50円アップしました!
お仕事が開始してからも困ったことがあれば何でも相談できるので安心です。
ヒトシア保育の退会方法
就職先が決まったり、別の会社を利用したくなったりした時には、退会の手続きが必要です。
ヒトシア保育の場合は、お問い合わせフォームから退会できます。
ヒトシア保育|お問い合わせフォームはこちら
なお、お問い合わせフォームから連絡した場合、システムのタイムラグにより求人紹介の連絡が続いたり、担当者から確認の連絡が来たりすることがあります。
確認の電話は不要であることを問い合わせ欄に明記しておくといいですね。
その他にも以下の方法で退会できます。
- 担当者に伝える(メールや電話)
- ヒトシア保育のフリーダイヤル(0120−689-796)に電話して退会を伝える
退会の手続きをしないと、担当者から繰り返し連絡がきてしまいます。
必要のない連絡が繰り返し来ることで「しつこい」と感じてしまいますし、何より担当者さんの仕事が増えてしまいますね。
面倒ですがきちんと連絡する方がお互いのためになりますよ。
よくある質問
サービスの利用にお金はかからないのですか?
無料で利用できます。
保育園側から手数料が支払われているため、求職者(あなた)が支払う費用は一切ありません。
登録だけしておくことはできるのですか?
情報収集のためでも利用できます。
求人紹介の頻度が気になる場合には、希望を伝えて調整してもらってくださいね。
担当者と合わなかったら変えてもらえますか?
可能です。
担当者と合わない時は遠慮なく申し出て大丈夫ですよ。
間違って登録してしまったのですが、どうしたらいいですか?
今後利用するつもりがない時は、お問い合わせフォームから連絡し、登録解除の依頼をしましょう。
その後、ヒトシア保育から確認の連絡がくる場合があるので対応してください。
退会したいのですがどうすればいいですか?
退会方法は以下の3点です。
- お問い合わせフォームから退会の手続きする
- 担当者に連絡する
- のフリーダイヤル(0120−689-796)に連絡する
まとめ
ヒトシア保育について紹介しました。
「しつこい」「ヤバイ」などの口コミが多く目立つものの、しっかりと対策を取ることで有効に利用できます。
非公開求人も多く、あなたに合う保育園が見つかりやすいので、ぜひ一度利用してみるのはいかがでしょうか。
ワークライフバランスを整えて、理想の保育士ライフを送ってくださいね。
コメント