こんな人におすすめ
- 保育士ワーカーに登録後、しつこい電話がかかってきた時にどうしたらいい?
- ちゃんと退会できるのか不安で、利用するか迷っている
- 結局おすすめの転職サイトはどこ?
保育士ワーカーは大手で魅力的だと思ったけど、しつこいって本当かな?
「しつこい」という口コミが多くて、登録をためらっているのではないでしょうか。
「しつこい」と感じる理由を知って対策すれば、上手に活用できますよ◎
ただし、やみくもに登録するだけでは、あなたも「しつこい」と感じてすぐ退会したくなりかねません。
最後まで読んで、対策方法を知った上で、あなたに合うサービスかどうか検討してみてくださいね。
保育士ワーカーはしつこい?対策方法はこれ
たしかに、「しつこい」と感じる人は多いようです。
実際口コミにも「しつこい」や「連絡がこない」というものもあり、その結果「ヤバイ」という印象をもってしまいますよね。
たしかに、1日に何度か電話がかかってくる場面もありますが、それはあなたの条件に合う案件が見つかった時により早くお知らせしたいという会社側の配慮であることがほとんどです。
保育士ワーカーは非公開求人が多いので、その案件を直接電話で紹介してもらえます。
- 条件に合う案件が見つかり、早く知らせたい時
- 園との日程調整や交渉後の連絡を早く伝えたい時 など
何度も電話がかかってくる理由を知ると、「しつこい」と感じることもなくなりますよね。

元派遣保育士(保育士歴14年)
さよ
理由を知っていても、忙しい毎日の中で何度も電話が鳴るとイライラしたり、同僚にバレないか焦ってしまいますよね。
しつこいと感じた時には以下の方法を試してみてくださいね。
- 電話ではなく、メールで連絡してほしいことを伝える
- 連絡が取れる時間帯を伝える
- 担当を変更してもらう
保育士ワーカーの基本情報
保育士ワーカーは保育業界専門の転職サービスです。
全国を対象にしており、専任のアドバイザーが希望条件に合う求人の紹介をしてくれますよ。
会社名 | 株式会社トライトキャリア |
---|---|
本社 | 東京本社:東京都品川区大崎1-2-2 大阪本社:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 |
取扱案件数 | 20,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
主な取扱施設 | 保育園、幼稚園、認定こども園、 院内・企業内・学童、その他 |
主な取扱職種 | 保育士、幼稚園教諭、正看護師、准看護師、栄養士 |
雇用形態 | 正社員、アルバイト、パート、派遣 |
公式サイト | https://hoikushi-worker.com/ https://hoikushi-worker.com/entry/?work=haken |
厚生労働省による「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の保育分野認定事業者に認定されているので、安心して利用してくださいね。
保育士ワーカーの悪い評判・口コミ
- 連絡がしつこい
- 連絡がこない
- 社員さんの態度が良くない
連絡がしつこい
一回でも登録したり、求人を問い合わせると、何回も何回も、しつこく、電話してこられる。断っても、しばらく経てば、違う担当の人が代わる代わる電話をかけてきて求人を紹介してくる
引用元:Googleマップ
何度も電話がかかってきたり、求人の紹介をゴリゴリ押されたりすると”しつこい”と感じてしまいますよね。
保育士ワーカーの場合、アドバイザーがいるものの、求人の紹介は複数の担当者が行っているようで色々な番号から連絡がくることも「しつこい」と感じてしまう要因となっています。
- ”登録だけ”と思っていたのに、求人の紹介メールがたくさんくる
- 複数の電話番号から求人の紹介メールがくる
無理な勧誘はないですが、”非公開の条件が良い求人はよりおすすめだから”紹介しておこうと何度も連絡がくると、強引だと受け取ってしまう可能性もありますね。
しつこくて嫌な時は、前述した通りこちらを試してくださいね。
- 電話ではなく、メールで連絡してほしいことを伝える
- 連絡が取れる時間帯を伝える
- 担当を変更してもらう
お問い合わせフォームで伝えるならこちら『お問い合わせフォーム』
フリーダイヤルで直接伝えるならこちら(0120−019-451)
連絡がこない
「しつこい」という口コミが多い中、連絡がこないパターンもあるようです。
登録したのはもうずっと前なのに今さら何なの!?
引用元:X
転職を考えているのに連絡がこないのは困りますし、もう利用したくないと思ってしまいますよね。

私も某転職エージェントを利用した際、「後ほど担当から連絡します」と言われたきり、連絡がこなかったのですが、半年以上経ってから連絡がくるようになったことがあります。
今となっては登録した時に他の方の中に埋もれてしまい、後から気づかれて連絡がきたのかもしれない、と考えられますが、渦中にいる時は「何なん!?」とイライラして二度と利用しないでおこうと思っていました。
アドバイザーの態度が良くない
保育士ワーカーとか栄養士ワーカーの従業員って、社員教育受けているのかしら?言葉の端々から自分は大手だから、自分たちの方が上って雰囲気がプンプン伝わってくるのですが、私の考え過ぎでしょうか??
引用元:X
”人による”ことや”合う合わないがある”ことがあるにしろ、そういった態度を取られるとしんどいですよね。
やり取りすることがストレスとなり、求人探しから遠のいてしまいかねません。
担当アドバイザーと合わないと感じた時は、担当を変えてもらうよう申し出てみることも一つです。
なかなか言い出しにくいことでもあるので、転職エージェントには複数登録しておくことで空白を作らずにお仕事を探せますね。
保育士ワーカーの良い評判・口コミ【メリット】
口コミでは「しつこい」などの悪い評判が目立ちますが、利用するメリットもあるので安心してくださいね。
- 求人数が多く、希望に合う職場が見つかりやすい(非公開求人あり)
- 園の情報量が多い
- アドバイザーによるサポート
求人数が多く、希望に合う職場が見つかりやすい(非公開求人あり)
保育士ワーカーさん担当今日変わったんだけど、早速いい園見つけてくれて嬉しい
引用元:X
人材紹介サービスを長年運営してきた実績から、求人数が多いのが特徴です。
施設も保育園以外に、幼稚園・学童・病院・企業など希望や条件に合う場所から選べますよ。
非公開求人も多いので、一度登録してみることであなたに合う職場が見つかりやすくなります。
- 固定時間勤務
- 高時給
- 平日のみ
- 持ち帰りや残業なし
- ピアノなし など
ただし、好条件のため、応募条件が厳しかったり、応募しても選考で落とされてしまったりすることもあります。
アドバイザーとこまめに連絡を取っておき、信頼関係を築いておくのもポイントですね。
そうそう、保育転職サイト色々登録してたんだけど、結局お世話になったのは保育士ワーカーさんでした
引用:X
園の情報量が多い
就職してから「思っていた職場の雰囲気と違う…」という経験がある方も多いのではないでしょうか。
保育士ワーカーはこれまでの経験と実績により、園の実際の残業時間や有給消化率・人間関係など求人票には載っていない情報にも精通しています。
自分ではキャッチできない情報まで教えてもらえるので、”こんなはずじゃなかった”と、また転職を繰り返すようなことにならないのは嬉しいポイントですね。
アドバイザーによるサポートがある
専任のコンサルタントがついてくれて相談に乗ってくれるため、転職が初めての方や、資格はあるけど現場は未経験の方、復職の方などにもおすすめです。
保育士ワーカーさん挟んで転職決めてよかった
おかげで不安を先に確認してくれるのが心強い
引用元:X
経験豊富なコンサルタントがついてくれ、履歴書や面接のアドバイスをしてもらうことができます。
また、日程調整や給与交渉など、自分では言いにくいことを代わりに伝えてくれるのがとてもありがたいですよね!
入職後もアフターフォローがあり、相談にのってくれますよ!
保育士ワーカーの利用がおすすめの人
- 積極的に転職・復職を希望している人
- 1人で仕事を探すことが不安な人
- 地方に住んでいる人(都市部はよりおすすめ)
積極的に転職・復職を希望している人
保育士ワーカーでは、「しつこい」という口コミが多数あるように、求人をたくさん紹介してもらえます。
「ちょっと情報を見てみたいだけ」という人にとってはしつこく感じてしまうでしょうが、「早く仕事を見つけたい」という人にとってはたくさんある中から選べるのは嬉しいですよね。
保育士ワーカーが合う人 | 合わない人 |
---|---|
・早く仕事を見つけたい人 ・自分で仕事を探すのは面倒な 人 ・今の職場をすぐに辞めたい人 | ・どんな求人があるのか情報がほしいだけの人 ・いい求人があれば転職を考えようかな、という人 |
1人で仕事を探すことが不安な人
専任のアドバイザーがついてくれ、アドバイスをもらえるので1人で進めるのが不安な方にはおすすめです。
- 自分で仕事を探すのは限界があるので、条件に合うものだけピックアップして教えてほしい
- 事前に園の雰囲気を知った上で応募したい
- 履歴書や面接が不安だからアドバイスがほしい
- 面接日程や給与交渉などを代わりにしてもらいたい
自分のペースで進めたい・進められる人には保育士ワーカーは向かないので、他のサービスを利用することをおすすめします。
『保育士ワーカーと合わせて利用したいエージェント』で紹介しているので参考にしてくださいね。
地方に住んでいる人(都市部はよりおすすめ)
地方の求人数は少ないのが現実ですよね。
保育士ワーカーは全国の求人をカバーし、保有している求人数も多いため、地方にお住まいでも希望に合う保育園が見つかりやすいです。
もちろん、地方より都市部の方が求人数が多いですが、そもそもの人口や施設数が違うので仕方ないところではあります。
少ない中でも希望条件をしっかり伝えてワークライフバランスを整えて働くことはできますよ。
保育士ワーカーと合わせて利用したいエージェント
転職エージェントは2,3社登録することをおすすめします。
なぜなら、会社によって取り扱っている求人が違うからです。
良い求人は非公開になっていることも多く、登録してみないとあなたに合う保育園がどの会社が扱っているのかが分からないんです。
複数登録するのは面倒ですが、転職を繰り返さないためにも比較して探してみてくださいね。
第2位の『保育士バンク!』も『保育士ワーカー』と同じように専任のコンサルタントがついてくるものです。
自分のペースで進めたいという方には『ジョブメドレー』がおすすめです。
保育士ワーカーの利用手順
保育士ワーカーの登録から就業開始までの流れを解説します。
公式サイトで登録
公式サイトにアクセスし、無料登録をしましょう。
保有資格や希望職種・希望勤務エリア、名前や生年月日などの情報などを入力するだけなので簡単ですよ。
ヒアリング
登録後、地域の担当アドバイザーと面談があります。
電話やオンライン面談が多く、時間は30分~1時間程度です。
登録内容の確認と、より詳しい条件を伝えられます。
職場の雰囲気や人間関係を重視したいことや、「ちょっとわがままかな?」と思う希望も伝えておくといいですよ。
求人の紹介・応募
希望条件にマッチする求人があれば紹介してもらえます。
自分で探さなくても連絡してくれるので忙しい保育士には助かりますよね。
職場の雰囲気なども教えてくれるので安心です。
気になる求人があれば応募していきましょう。
面接
見学や面接の日程調整も保育士ワーカーの担当アドバイザーがやってくれます。
履歴書の書き方や面接についてもアドバイスしてもらえるので不安な方は相談してみるといいでしょう。
内定・入職
内定が決まると、より詳しい条件の交渉をしてもらえます。
お仕事開始の時期、時給、勤務時間、担任かどうかなど、希望を明確にして交渉してもらいましょう。



私はこのタイミングで時給が50円アップしました!
お仕事が開始してからも困ったことがあれば何でも相談できるので安心です。
保育士ワーカーの退会方法
就職先が決まったり、別の会社を利用したくなったりした時には、退会の手続きが必要です。
保育士ワーカーの場合は、お問い合わせフォームから退会できます。
便利ですが、HPからは探しにくいので参考にしてくださいね。
保育士ワーカー|お問い合わせフォームはこちら
『お問い合わせ内容』の欄に退会希望などと記入すれば手続きを進めてもらえますよ。
なお、お問い合わせフォームから連絡した場合、システムのタイムラグにより求人紹介の連絡が続いたり、担当者から確認の連絡が来たりすることがあります。
確認の電話は不要であることを問い合わせ欄に明記しておくといいですね。
その他にも以下の方法で退会できます。
- 担当者に伝える(メールや電話)
- 保育士ワーカーのフリーダイヤル(0120−019-451)に電話して退会を伝える
退会の手続きをしないと、担当者から繰り返し連絡がきてしまいます。
必要のない連絡が繰り返し来ることで「しつこい」と感じてしまいますし、何より担当者さんの仕事が増えてしまいますね。
面倒ですがきちんと連絡する方がお互いのためになりますよ。
よくある質問
サービスの利用にお金はかからないのですか?
無料で利用できます。
保育園側から手数料が支払われているため、求職者(あなた)が支払う費用は一切ありません。
登録だけしておくことはできるのですか?
情報収集のためでも利用できます。
求人紹介の頻度が気になる場合には、希望を伝えて調整してもらってくださいね。
担当者と合わなかったら変えてもらえますか?
可能です。
担当者と合わない時は遠慮なく申し出て大丈夫ですよ。
間違って登録してしまったのですがどうすればいいですか?
今後利用するつもりがない時は、お問い合わせフォームから連絡し、登録解除の依頼をしましょう。
その後、ほいくジョブから確認の連絡がくる場合があるので対応してください。
退会したい時はどうすればいいですか?
退会方法は以下の3点です。
- お問い合わせフォームから退会の手続きをする
- 担当者に連絡する
- 保育士ワーカーのフリーダイヤル(0120-019-451)に連絡する
まとめ
保育士ワーカーについて紹介しました。
「しつこい」「ヤバイ」などの口コミが多く目立つものの、しっかりと対策を取ることで有効に利用できます。
非公開求人も多く、あなたに合う保育園が見つかりやすいので、ぜひ一度利用してみるのはいかがでしょうか。
ワークライフバランスを整えて、理想の保育士ライフを送ってくださいね。
コメント