MENU

3歳からの知育に!プログラミングおもちゃ

子供のおもちゃ選びで知育玩具を探す方も多いのではないでしょうか?最近では小学校でもプログラミング学習が必修となり、プログラミングのおもちゃもよく見られるので興味のある方も多いと思います。

目次|気になる目次をタップ

3歳からのプログラミングおもちゃを紹介

プログラミングと聞くと高度な技術がいるものと想像してしまいますが、おもちゃによっては3歳頃から遊べるものもあります。しかし、プログラミングおもちゃと言っても種類がたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこでこのブログではおもちゃで身近なレゴ社から出ているプログラミングキットを年齢別に紹介します。

プログラミングって?

そもそもプログラミングって何?という方もいらっしゃると思います。

プログラミングとは、ざっくりいうと「コンピュータに指示を出す」ことです。

コンピュータを動かすためには、何を目的に何をしたいのかをコンピュータに伝える必要がありますよね。そのために必要な「指示」がプログラミングです。「これをやりたいときは、こうする」のようなパターンを指示して認識させることで、コンピュータは機能します。

例えば、「電源を入れてスマホを起動させる」だと、「スマホを起動させる」がゴールで、「電源ボタンを押すとスマホが起動する」とプログラムされているのです。

レゴプログラミングキットの効果

レゴから発売されているプログラミングキットは、レゴブロックにプログラミング要素を取り入れた製品です。小学校やプログラミング教室でもレゴプログラミングキットを取り入れているようですよ。レゴプログラミングキットに取り組むことで得られることは何でしょうか。

発想力・想像力・自信

レゴブロックは好きなパーツを自由に組み合わせて自分のアイデアを表現することができます。そのため子供がもつ発想力や創造性を育むことができるのです。そしてブロックやパーツを組み合わせるだけでなく、プログラミングして自由にロボットを動かせるようになる体験はとてもワクワクした特別なもので、達成感や充足感を味わうことができるでしょう。

問題解決能力

プログラミングキットを通して「プログラミング的思考」を学び、問題解決能力を養うことができます。

文部科学省によると、プログラミング的思考は以下のように説明されています。
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
(出典:文部科学省:小学校プログラミング教育の手引)

プログラミングキットに取り組むことで「何でこんな動きをするなか」「どうすればゴールにたどりつけるのか」などの課題に取り組み、試行錯誤を繰り返して解決に導く体験ができます。

STEAM教育に最適

ロボットを作り替えて試行錯誤することは、STEAM(S:サイエンス・科学、T:テクノロジー・技術、E:エンジニアリング・工学、A:ART・芸術、M:マスマティック・数学)を総合的に学ぶことができます。

プログラミングの教材には、スクラッチやマインクラフト(マイクラ)などさまざまな種類がある中で、レゴプログラミングキットは実際のブロックを組み立て、動かすことができ、お子さんが夢中になれるのが特長です。

これから、総合的な能力を伸ばしていきたい子供たちにとって、アイデアを形にし科学教育をはじめ、多分野への興味と関心を高めるレゴプログラミングは、まさにSTEAM教育にピッタリな教材と言えるでしょう。

3歳から幼児向け

デュプロ® プログラミングトレインセット

デュプロはプログラミングトレインセットは、未就学児・幼児(2~5歳)向けのプログラミングの基礎となる概念を遊びを通して学ぶことができる教材です。コンピュータを使わない教材で、列車に組み込まれたカラーセンサーが付属のアクションブロックの色に反応することで様々な動作を行います。また、専用のアプリをインストールすれば、旅、キャラクター、音楽、算数をテーマにプログラミングの体験をさらに広げて遊べることができます。普段からレゴブロックで遊んでいるお子さんや、乗り物やごっこ遊びが好きなお子さんは夢中になって遊べるでしょう。

小学生向け

レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシックセット

レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシックセットは、小学校低学年・中学年向けの教材です。低学年の児童にも親しみやすいテーマが採用されているので、取り組むうちに問題解決能力が育まれているでしょう。SPIKEプライムと一貫性のある構成になっているので、高学年以降にはスムーズに移行できるでしょう。

レゴ® エデュケーション BricQモーション ベーシック セット

レゴ® エデュケーション BricQモーション ベーシック セットは、スポーツをコンセプトにした実体験型の教材で、小学校低学年・中学年向けとなっています。動くレゴブロックによって、理科や算数の動きや法則を体験しながら学ぶことができます。クリエイティブかつ視覚的に楽しく算数が学べる数字タイルがついています。

小学校高学年、中学生、高校生向け

レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット

レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセットは、小学校高学年以上に向けられた教材です。SPIKEベーシックよりも難易度が高く、複雑な問題を解決するために必要な抽象的思考力や客観的思考力の発達を促すことができます。Scratch(スクラッチ)ベースの言語だけでなく、Python(パイソン)やc言語といったプログラミング言語を使ったプログラミングも可能です。

レゴ® エデュケーション BricQモーション プライム セット

レゴ® エデュケーション BricQモーション プライム セットも小学校高学年・中高生用に向けられており、BricQモーション ベーシックセットと同様、スポーツをコンセプトにした理科や物理の世界を探究できる教材です。テクノロジーを使わない実体験型の学習で、力・運動・相互作用などの概念の理解を分かりやすく深めることができます。測定用パーツがついており、変数・角度・高さ・長さなどのデータを簡単に収集でき、分析や集計などのスキルの向上をサポートしてくれます。

お家で遊ぶorプログラミング教室へ通う

お家で親子で作ろう

キットになっているのでお家でも十分遊べます。教室へ通うとなると費用もかかってくるのでお家で遊べるといいですよね。細かい作業も多いので様子を見てお手伝いしてあげるのがいいでしょう。親子で関わる時間にもなって満足感が得られます。

プログラミング教室では本格的に学べる

そうは言っても、やはり教室へ通うメリットもあります。プロの先生に教えてもらえますし、一緒に学ぶ仲間がいることは刺激となりますね。

まとめ

これからの時代、プログラミングは必須のスキルです。とはいえ、いきなり高額なプログラミングキットを購入して興味がなかったら…辛いですね。

子供は何をきっかけにして興味を持ち始めるのか分からないです。プログラミング教室の体験教室をうまく利用して、ぜひプログラミングの世界を体験させてあげてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次|気になる目次をタップ